「Raspberry Pi Picoって結局どれくらい速いの?」「Arduino UnoやESP32と比べてメモリや価格は?」――そんな疑問に答えるため、本記事では主要マイコンボードの処理速度(CPUクロック)とメモリ(SRAM)を中心に、初心者でもひと目で分かるよう表で整理します。さらに、番外編としてRaspberry Pi 5(小型PC/SBC)も併記し、用途の違いもクリアに解説。
- 📦 比較対象と選定理由
- ⚙️ 主要スペック比較(ファクトチェック反映済み)
- 📈 処理速度×メモリの2軸で見る「位置づけ」
- 🔰 Arduino Uno ― 「まず動かす」安心の入門機
- ⚡ Raspberry Pi Pico ― 低価格×高性能×MicroPython
- 🌐 ESP32 ― 無線内蔵の万能選手(IoTの主役)
- 🧩 STM32 “Blue Pill” ― 激安だが扱いは中級者向け
- 🪶 Adafruit Feather M4 Express ― 高性能×CircuitPython標準
- 💻 (番外)Raspberry Pi 5 ― これはもう“小型PC”
- 🧭 用途別のおすすめ早見表
- 🛠️ セットアップの注意点(失敗しないポイント)
- 💡 「Picoはどんな立ち位置?」の結論
- 📝 まとめ
- 📦 比較対象と選定理由
- ⚙️ 主要スペック比較(ファクトチェック反映済み)
- 📈 処理速度×メモリの2軸で見る「位置づけ」
- 🔰 Arduino Uno ― 「まず動かす」安心の入門機
- ⚡ Raspberry Pi Pico ― 低価格×高性能×MicroPython
- 🌐 ESP32 ― 無線内蔵の万能選手(IoTの主役)
- 🧩 STM32 “Blue Pill” ― 激安だが扱いは中級者向け
- 🪶 Adafruit Feather M4 Express ― 高性能×CircuitPython標準
- 💻 (番外)Raspberry Pi 5 ― これはもう“小型PC”
- 🧭 用途別のおすすめ早見表
- 🛠️ セットアップの注意点(失敗しないポイント)
- 💡 「Picoはどんな立ち位置?」の結論
- 📝 まとめ
📦 比較対象と選定理由
- Arduino Uno R3:電子工作の定番入門機。情報量と安心感が最大の魅力。
- Raspberry Pi Pico:デュアルコアRP2040搭載。低価格とMicroPython対応で人気急上昇。
- ESP32:Wi-Fi/BLE内蔵の高機能SoC。IoT用途の筆頭格。
- STM32 “Blue Pill”(STM32F103C8T6):激安で32bit/72MHz。中級者の学習材として定番。
- Adafruit Feather M4 Express:ATSAMD51(M4F)搭載。CircuitPython標準対応の上質ボード。
- (番外)Raspberry Pi 5:マイコンではなくSBC。桁違いの性能とPC的な使い勝手。
⚙️ 主要スペック比較(ファクトチェック反映済み)
ボード名 | CPU/コア | 最大クロック | SRAM | フラッシュ | 無線 | 目安価格(国内) |
---|---|---|---|---|---|---|
Arduino Uno R3 | ATmega328P(8bit) | 16 MHz | 2 KB | 32 KB | なし | 約3,000〜5,000円(互換機:〜1,500円) |
Raspberry Pi Pico | RP2040(Cortex-M0+×2) | 133 MHz | 264 KB | 2 MB(外付けQSPI) | なし※ | 約500〜800円 |
ESP32 | Xtensa LX6×2 | 240 MHz | 約520 KB | (モジュール実装)一般的に4 MB | Wi-Fi / Bluetooth | 約1,000〜1,500円 |
STM32 Blue Pill | STM32F103C8(Cortex-M3) | 72 MHz | 20 KB | 64 KB※ | なし | 約300〜800円 |
Feather M4 Express | ATSAMD51J19(Cortex-M4F) | 120 MHz | 192 KB | 512 KB + 2 MB(外付け) | なし | 約4,000〜6,000円 |
Raspberry Pi 5(番外) | Cortex-A76×4(64bit) | 2.4 GHz | (LPDDR4X)4/8 GB | (microSD/SSD) | Wi-Fi / Bluetooth | 約11,000〜15,000円 |
※Picoの無線対応はPico Wのみ。Blue Pillのフラッシュは公式64KBだが、実チップが128KB動作する個体の報告もあり(製造ロット差)。
📈 処理速度×メモリの2軸で見る「位置づけ」
- 低速・少メモリ:Arduino Uno ― 超入門向けのベーシック機。
- 中速・中〜大メモ:Raspberry Pi Pico / Feather M4 ― バランス良好。PicoはSRAMが多め。
- 高速・大メモリ:ESP32 ― マイコンの中では最上位クラス。無線内蔵でIoTに最適。
- 番外:Raspberry Pi 5 ― マイコンではなく小型PC。用途が別物。
🔰 Arduino Uno ― 「まず動かす」安心の入門機
ATmega328P(16MHz / SRAM 2KB / Flash 32KB)を搭載。規模の小さい制御に適し、教材・情報・ライブラリ・拡張シールドが豊富でトラブル時の解決が容易。USBケーブル1本でArduino IDEから書き込めます。メモリが極小なので、表示・通信・多数のライブラリ併用は早めに限界が来ますが、「電子工作の基礎を学ぶ」段階では最強クラスの学習環境です。
⚡ Raspberry Pi Pico ― 低価格×高性能×MicroPython
自社開発のRP2040を搭載(Cortex-M0+×2 / 133MHz)。SRAM 264KBはこの価格帯として非常に大きく、外付けQSPIフラッシュ 2MBも標準。USBマスストレージ経由のUF2でドラッグ&ドロップ書き込みができ、MicroPythonでの学習がとてもスムーズ。C/C++やArduino互換コアでも開発可能です。RP2040独自のPIO(Programmable I/O)は高速な擬似周辺機能を実装できるユニークな武器。
注意:標準のPicoは無線非搭載(Wi-Fi/BLEはPico W)。
🌐 ESP32 ― 無線内蔵の万能選手(IoTの主役)
Xtensa LX6デュアルコア 240MHz、SRAM約520KB。多くの開発ボードが4MBフラッシュを実装。Wi-Fi / Bluetoothを標準搭載し、Arduino IDE / ESP-IDF / MicroPythonなど選べる開発環境が充実。Webサーバ、MQTT、BLE連携などネットワーク系が単体で完結します。消費電力はUnoやPicoより大きめなので、電池駆動では深いスリープやウェイク周期設計が鍵に。最初から無線が欲しいなら、価格・機能のバランスで最有力。
🧩 STM32 “Blue Pill” ― 激安だが扱いは中級者向け
STM32F103C8(Cortex-M3 / 72MHz / SRAM 20KB / Flash 64KB)。数百円で入手できる圧倒的コスパ。ただし工場出荷状態ではUSB書き込みに非対応で、ST-LINK(SWD)やUARTブートで書き込むのが前提。Arduinoコア(STM32duino)でも動かせるものの、初期設定にコツが要ります。
豆知識:一部個体は実フラッシュ128KB動作の報告あり(公式は64KB前提)。
🪶 Adafruit Feather M4 Express ― 高性能×CircuitPython標準
ATSAMD51J19(Cortex-M4F)120MHz、RAM 192KB / Flash 512KBに加え、基板上に2MBの外付けフラッシュを搭載。UF2ブートローダでUSBマスストレージ書き込み、出荷時からCircuitPythonが使えます。FeatherWingによる拡張も豊富で、バッテリ充電回路も内蔵。価格はやや高めですが、Pythonで本格派を狙うなら最有力です。
💻 (番外)Raspberry Pi 5 ― これはもう“小型PC”
Cortex-A76×4 / 2.4GHzに4GB/8GBのLPDDR4X。Raspberry Pi OS(Linux)上でPython/C/C++/Node.jsなど一般PC同様の開発ができ、カメラ/ディスプレイ/PCIe-SSD/USB3/デュアル4Kなど周辺も強力。GPIOでマイコン的な制御も可能ですが、OSが介在するためリアルタイム性・超低消費電力は不得手。「画像処理・AI・Web」+「GPIO」の複合用途で真価を発揮します。
🧭 用途別のおすすめ早見表
目的 | 推しボード | 理由 |
---|---|---|
まずは基礎から学びたい | Arduino Uno | 情報・教材が圧倒的。USB一本で書き込み。 |
安くて高性能・Pythonで始めたい | Raspberry Pi Pico | 低価格でSRAM豊富。MicroPython×UF2が快適。 |
IoT(無線/クラウド/スマホ連携) | ESP32 | Wi-Fi/BLE標準。Arduino/IDF/MicroPython選べる。 |
激安で32bitに挑戦 | STM32 Blue Pill | 数百円。だが書き込み・環境構築は中級者向け。 |
Python中心で高機能を活かす | Feather M4 Express | CircuitPython標準+高品位設計。 |
画像処理やAI、GUIも使いたい | Raspberry Pi 5 | 小型PC。SBCとして別次元の処理能力。 |
🛠️ セットアップの注意点(失敗しないポイント)
- Arduino Uno:公式ボードは高品質・高信頼。互換機は安いが、USB変換ICの違いでドライバに差が出ることも。
- Raspberry Pi Pico:最初はMicroPython+UF2が最短。無線が必要ならPico Wを選ぶ。
- ESP32:ボードごとのピン配置とフラッシュ容量に注意。Arduino/IDF/MicroPythonのどれで行くか最初に決めて環境を固定。
- STM32 Blue Pill:ST-LINKやUSB-UARTを用意。電源/クロック設定でつまずきやすいので、信頼できる手順書を参照。
- Feather M4:まずはCircuitPythonで動かし、必要に応じてArduino/C++へ。FeatherWing拡張は相性が良く配線レスで清潔。
- Raspberry Pi 5:十分な電源(5V/5A推奨)と放熱を確保。OSイメージは公式Imagerで作成。
💡 「Picoはどんな立ち位置?」の結論
Raspberry Pi Picoは、価格・処理性能・メモリ量・学習のしやすさのバランスが極めて良く、初心者の最初の1枚として強く勧められます。
入門だけならArduino Unoの「鉄板感」は揺るがないものの、もう少し複雑な処理や余裕のあるメモリを求めるなら、Picoは早い段階での“正解”になりやすい。
一方で無線が必須ならESP32、Pythonで高品位に攻めるならFeather M4、コスト最優先ならBlue Pill、画像処理・AI・デスクトップ用途ならRaspberry Pi 5――と、目的別に最適解が変わる点も合わせて覚えておくと、選定で迷いません。
📝 まとめ
- Pico:低価格・高性能・MicroPython対応。学習と実用のバランス最強クラス。
- Uno:教材・情報が豊富。まずはここからでも間違いなし。
- ESP32:無線内蔵の万能SoC。IoTなら第一候補。
- Blue Pill:激安で学べる32bit。だが書き込みは中級者向け。
- Feather M4:高機能×CircuitPython標準。品質と体験重視。
- Raspberry Pi 5:SBCとして別カテゴリ。マイコンと役割分担が吉。
📚 参考(仕様の要点)
- Pico:RP2040(M0+×2)/ 133MHz / SRAM 264KB / Flash 2MB(標準)/ 無線なし(Pico WはWi-Fi/BLE)
- Uno:ATmega328P / 16MHz / SRAM 2KB / Flash 32KB / 無線なし
- ESP32:LX6×2 / ~240MHz / SRAM約520KB / 典型フラッシュ4MB / Wi-Fi+Bluetooh
- Blue Pill:STM32F103C8 / 72MHz / SRAM 20KB / Flash 64KB / 無線なし
- Feather M4:ATSAMD51J19 / 120MHz / RAM 192KB / Flash 512KB + 2MB / 無線なし
- Raspberry Pi 5:Cortex-A76×4 2.4GHz / 4 or 8GB RAM / microSD or SSD / Wi-Fi+Bluetooth
【初心者向け】Raspberry Pi Picoはどの位置づけ?Arduino/ESP32/STM32/Featherと徹底比較(番外:Raspberry Pi 5)
「Raspberry Pi Picoって結局どれくらい速いの?」「Arduino UnoやESP32と比べてメモリや価格は?」――そんな疑問に答えるため、本記事では主要マイコンボードの処理速度(CPUクロック)とメモリ(SRAM)を中心に、初心者でもひと目で分かるよう2軸グラフと表で整理します。さらに、番外編としてRaspberry Pi 5(小型PC/SBC)も併記し、用途の違いもクリアに解説。内容は最新のファクトチェックに基づいて見直し済みです。
📦 比較対象と選定理由
- Arduino Uno R3:電子工作の定番入門機。情報量と安心感が最大の魅力。
- Raspberry Pi Pico:デュアルコアRP2040搭載。低価格とMicroPython対応で人気急上昇。
- ESP32:Wi-Fi/BLE内蔵の高機能SoC。IoT用途の筆頭格。
- STM32 “Blue Pill”(STM32F103C8T6):激安で32bit/72MHz。中級者の学習材として定番。
- Adafruit Feather M4 Express:ATSAMD51(M4F)搭載。CircuitPython標準対応の上質ボード。
- (番外)Raspberry Pi 5:マイコンではなくSBC。桁違いの性能とPC的な使い勝手。
⚙️ 主要スペック比較(ファクトチェック反映済み)
ボード名 | CPU/コア | 最大クロック | SRAM | フラッシュ | 無線 | 目安価格(国内) |
---|---|---|---|---|---|---|
Arduino Uno R3 | ATmega328P(8bit) | 16 MHz | 2 KB | 32 KB | なし | 約3,000〜5,000円(互換機:〜1,500円) |
Raspberry Pi Pico | RP2040(Cortex-M0+×2) | 133 MHz | 264 KB | 2 MB(外付けQSPI) | なし※ | 約500〜800円 |
ESP32 | Xtensa LX6×2 | 240 MHz | 約520 KB | (モジュール実装)一般的に4 MB | Wi-Fi / Bluetooth | 約1,000〜1,500円 |
STM32 Blue Pill | STM32F103C8(Cortex-M3) | 72 MHz | 20 KB | 64 KB※ | なし | 約300〜800円 |
Feather M4 Express | ATSAMD51J19(Cortex-M4F) | 120 MHz | 192 KB | 512 KB + 2 MB(外付け) | なし | 約4,000〜6,000円 |
Raspberry Pi 5(番外) | Cortex-A76×4(64bit) | 2.4 GHz | (LPDDR4X)4/8 GB | (microSD/SSD) | Wi-Fi / Bluetooth | 約11,000〜15,000円 |
※Picoの無線対応はPico Wのみ。Blue Pillのフラッシュは公式64KBだが、実チップが128KB動作する個体の報告もあり(製造ロット差)。
📈 処理速度×メモリの2軸で見る「位置づけ」
下図は横軸をCPUクロック(MHz)、縦軸をSRAM(KB)としてプロットした相対比較です。対数スケールで、ボード間の差を直感的に把握できます。
- 左下(低速・少メモリ):Arduino Uno ― 超入門向けのベーシック機。
- 中央(中速・中〜大メモリ):Raspberry Pi Pico / Feather M4 ― バランス良好。PicoはSRAMが多め。
- 右上(高速・大メモリ):ESP32 ― マイコンの中では最上位クラス。無線内蔵でIoTに最適。
- (スケール外):Raspberry Pi 5 ― マイコンではなく小型PC。用途が別物。
🔰 Arduino Uno ― 「まず動かす」安心の入門機
ATmega328P(16MHz / SRAM 2KB / Flash 32KB)を搭載。規模の小さい制御に適し、教材・情報・ライブラリ・拡張シールドが豊富でトラブル時の解決が容易。USBケーブル1本でArduino IDEから書き込めます。メモリが極小なので、表示・通信・多数のライブラリ併用は早めに限界が来ますが、「電子工作の基礎を学ぶ」段階では最強クラスの学習環境です。
⚡ Raspberry Pi Pico ― 低価格×高性能×MicroPython
自社開発のRP2040を搭載(Cortex-M0+×2 / 133MHz)。SRAM 264KBはこの価格帯として非常に大きく、外付けQSPIフラッシュ 2MBも標準。USBマスストレージ経由のUF2でドラッグ&ドロップ書き込みができ、MicroPythonでの学習がとてもスムーズ。C/C++やArduino互換コアでも開発可能です。RP2040独自のPIO(Programmable I/O)は高速な擬似周辺機能を実装できるユニークな武器。
注意:標準のPicoは無線非搭載(Wi-Fi/BLEはPico W)。
🌐 ESP32 ― 無線内蔵の万能選手(IoTの主役)
Xtensa LX6デュアルコア 240MHz、SRAM約520KB。多くの開発ボードが4MBフラッシュを実装。Wi-Fi / Bluetoothを標準搭載し、Arduino IDE / ESP-IDF / MicroPythonなど選べる開発環境が充実。Webサーバ、MQTT、BLE連携などネットワーク系が単体で完結します。消費電力はUnoやPicoより大きめなので、電池駆動では深いスリープやウェイク周期設計が鍵に。最初から無線が欲しいなら、価格・機能のバランスで最有力。
🧩 STM32 “Blue Pill” ― 激安だが扱いは中級者向け
STM32F103C8(Cortex-M3 / 72MHz / SRAM 20KB / Flash 64KB)。数百円で入手できる圧倒的コスパ。ただし工場出荷状態ではUSB書き込みに非対応で、ST-LINK(SWD)やUARTブートで書き込むのが前提。Arduinoコア(STM32duino)でも動かせるものの、初期設定にコツが要ります。
豆知識:一部個体は実フラッシュ128KB動作の報告あり(公式は64KB前提)。
🪶 Adafruit Feather M4 Express ― 高性能×CircuitPython標準
ATSAMD51J19(Cortex-M4F)120MHz、RAM 192KB / Flash 512KBに加え、基板上に2MBの外付けフラッシュを搭載。UF2ブートローダでUSBマスストレージ書き込み、出荷時からCircuitPythonが使えます。FeatherWingによる拡張も豊富で、バッテリ充電回路も内蔵。価格はやや高めですが、Pythonで本格派を狙うなら最有力です。
💻 (番外)Raspberry Pi 5 ― これはもう“小型PC”
Cortex-A76×4 / 2.4GHzに4GB/8GBのLPDDR4X。Raspberry Pi OS(Linux)上でPython/C/C++/Node.jsなど一般PC同様の開発ができ、カメラ/ディスプレイ/PCIe-SSD/USB3/デュアル4Kなど周辺も強力。GPIOでマイコン的な制御も可能ですが、OSが介在するためリアルタイム性・超低消費電力は不得手。「画像処理・AI・Web」+「GPIO」の複合用途で真価を発揮します。
🧭 用途別のおすすめ早見表
目的 | 推しボード | 理由 |
---|---|---|
まずは基礎から学びたい | Arduino Uno | 情報・教材が圧倒的。USB一本で書き込み。 |
安くて高性能・Pythonで始めたい | Raspberry Pi Pico | 低価格でSRAM豊富。MicroPython×UF2が快適。 |
IoT(無線/クラウド/スマホ連携) | ESP32 | Wi-Fi/BLE標準。Arduino/IDF/MicroPython選べる。 |
激安で32bitに挑戦 | STM32 Blue Pill | 数百円。だが書き込み・環境構築は中級者向け。 |
Python中心で高機能を活かす | Feather M4 Express | CircuitPython標準+高品位設計。 |
画像処理やAI、GUIも使いたい | Raspberry Pi 5 | 小型PC。SBCとして別次元の処理能力。 |
🛠️ セットアップの注意点(失敗しないポイント)
- Arduino Uno:公式ボードは高品質・高信頼。互換機は安いが、USB変換ICの違いでドライバに差が出ることも。
- Raspberry Pi Pico:最初はMicroPython+UF2が最短。無線が必要ならPico Wを選ぶ。
- ESP32:ボードごとのピン配置とフラッシュ容量に注意。Arduino/IDF/MicroPythonのどれで行くか最初に決めて環境を固定。
- STM32 Blue Pill:ST-LINKやUSB-UARTを用意。電源/クロック設定でつまずきやすいので、信頼できる手順書を参照。
- Feather M4:まずはCircuitPythonで動かし、必要に応じてArduino/C++へ。FeatherWing拡張は相性が良く配線レスで清潔。
- Raspberry Pi 5:十分な電源(5V/5A推奨)と放熱を確保。OSイメージは公式Imagerで作成。
💡 「Picoはどんな立ち位置?」の結論
Raspberry Pi Picoは、価格・処理性能・メモリ量・学習のしやすさのバランスが極めて良く、初心者の最初の1枚として強く勧められます。
入門だけならArduino Unoの「鉄板感」は揺るがないものの、もう少し複雑な処理や余裕のあるメモリを求めるなら、Picoは早い段階での“正解”になりやすい。
一方で無線が必須ならESP32、Pythonで高品位に攻めるならFeather M4、コスト最優先ならBlue Pill、画像処理・AI・デスクトップ用途ならRaspberry Pi 5――と、目的別に最適解が変わる点も合わせて覚えておくと、選定で迷いません。
📝 まとめ
- Pico:低価格・高性能・MicroPython対応。学習と実用のバランス最強クラス。
- Uno:教材・情報が豊富。まずはここからでも間違いなし。
- ESP32:無線内蔵の万能SoC。IoTなら第一候補。
- Blue Pill:激安で学べる32bit。だが書き込みは中級者向け。
- Feather M4:高機能×CircuitPython標準。品質と体験重視。
- Raspberry Pi 5:SBCとして別カテゴリ。マイコンと役割分担が吉。
コメント